総合情報基盤センター・ヘルプセンター
[質問カテゴリー(登録件数)]
全件表示する
パスワード (5)
プリンタ・印刷 (2)
電子メール (4)
ウェブブラウザ (2)
演習室Windows上のソフトウェア (2)
演習室Linux上のソフトウェア (0)
ソフトウェアトラブル(演習室以外) (0)
ハードウェアトラブル (1)
センター一般利用 (14)
ネットワーク(LAN)接続 (9)
ホームページ作成 (0)
その他 (3)
このページでは総合情報基盤センターでよく質問される項目を掲載しますので参考にしてください。
総合情報基盤センターに質問のある方は、 質問する内容を簡単に整理してから問い合わせをしていただくと、効率よく対処できると思います。
(お使いの機種やソフトなど)
# | 質問カテゴリー | 質問 |
1 | ネットワーク(LAN)接続 | 研究会・講習会などで無線LANを利用(インターネット接続)したいのですがどうしたらいいですか? |
2 | ネットワーク(LAN)接続 | SSHでの接続方法 |
3 | ネットワーク(LAN)接続 | 端末用(Opengate)LAN(有線LAN・無線LAN)の利用方法 |
4 | ネットワーク(LAN)接続 | 教室や図書館などでノートPCを接続したいですが、どうすればいいですか? |
5 | ネットワーク(LAN)接続 | MACアドレスについて・MACアドレスの調べ方 |
6 | ネットワーク(LAN)接続 | 研究室等のコンピュータを大学のネットワークに接続したいですが、どうすればいいですか? |
7 | ネットワーク(LAN)接続 | ウイルスに感染したと感じたら、すぐにネットワークからコンピュータを切り離してください |
8 | ネットワーク(LAN)接続 | WinMX, Gnutella, Napstarの利用制限について |
9 | ネットワーク(LAN)接続 | いつもはネットワークに接続できるのに突然接続できなくなった場合はどうすればいいですか? |
1 [ネットワーク(LAN)接続] 研究会・講習会などで無線LANを利用(インターネット接続)したいのですがどうしたらいいですか?(2019-09-05)総合情報基盤センターでは、個人所有のPCをインターネットに接続するサービスを行っています。研究会や講習会などを開催する際に、学外者にもインターネット接続を提供する際には、1週間前までに、別紙申込書に開催する研究会・講習会の案内状やパンフレットを添えて、総合情報基盤センターへ申し込んでください。 別紙申込書: | ||||
2 [ネットワーク(LAN)接続] SSHでの接続方法(2018-11-16)この情報は以下のリンクに移動しました。 | ||||
3 [ネットワーク(LAN)接続] 端末用(Opengate)LAN(有線LAN・無線LAN)の利用方法(2018-03-30)講義室等に学生・教職員が利用できる端末用LANの情報コンセントと無線APが設置されています。なお、端末用LANを利用するときは、センターが発行したユーザIDとパスワードが必要です。 (1) 情報コンセントを利用するときは
(2) 無線LANを利用するときは
(関連ページ) | ||||
4 [ネットワーク(LAN)接続] 教室や図書館などでノートPCを接続したいですが、どうすればいいですか?(2014-06-12)教室や図書館などには端末用(Opengate)LANの情報コンセントや無線APが設置されています。これらの利用方法は、端末用(Opengate)LANを参照してください。 | ||||
5 [ネットワーク(LAN)接続] MACアドレスについて・MACアドレスの調べ方(2014-06-06)MACアドレス(Media Access Controlの略・通信カードの識別番号)は、学内LAN接続申込書を提出する際に必要になります。「 ##:##:##:##:##:##」(#は英数字)のように、コロンや空白などで区切られた記号で表示されます。) Windows系OSでのMACアドレスの調べ方 ・[コマンドプロンプト]を立ち上げ、下記のコマンドを入力する getmac /fo list /v enterキーを押す ・有線接続の場合 ローカルエリア接続の物理アドレスがMACアドレス ・無線接続の場合 ワイヤレスネットワーク接続の物理アドレスがMACアドレス MAC系OSでのMACアドレスの調べ方 ・[アプリケーション]の[ユーティリティ]の[ターミナル]を開き、 下記のコマンドを入力する ifconfig enterキーを押す ・et0のetherがMACアドレス Unix系OSでのMACアドレスの調べ方 ・コンソール画面を開き、下記のコマンドを入力する ifconfig enterキーを押す ・Ethernetadapter(eth0)のHWaddrがMACアドレス | ||||
6 [ネットワーク(LAN)接続] 研究室等のコンピュータを大学のネットワークに接続したいですが、どうすればいいですか?(2005-06-07)佐賀大学では無線LANおよび有線LANでのインターネット接続ができます。 個人所有のコンピュータ(教職員・学生共通)をネットワークに接続するには「無線LANを使ってみよう」のページまたは「端末用LAN(有線)」のページを見てPCをネットワークに接続してください。その後ウェブブラウザ(InternetExplorer, Netscape, Firefox, Safari等)を開き、どこか任意のWebページを呼び出します。ネットワークに正常に接続している場合は、「ネットワーク利用認証」の画面が自動的に呼び出されます。そこでセンターの利用者IDとパスワードを入力してください。正しいパスワードであれば、許可を表わす利用許可ページが表示されます。その後は自由にネットワークを利用できる状態になります。利用が終わったときは、必ずWebブラウザを終了して下さい。 大学所有のPC、プリンタ等を接続するには
わからない事があればセンターに問い合わせてください。 | ||||
7 [ネットワーク(LAN)接続] ウイルスに感染したと感じたら、すぐにネットワークからコンピュータを切り離してください(2004-08-24)コンピュータウイルスは主にインターネットを介して伝染します。アップデータ(Windows UpdateやSoftware Update等)やウイルス対策ソフトをコンピュータにインストールしていない場合は、ネットに繋ぐだけで感染します。また周囲のコンピュータにもウイルスがすぐに感染します。したがってウイルスに感染したと感じたら、すぐにそのコンピュータをネットワークから物理的に切断してください。その上で、対策ソフトでチェックを行うようにしてください。また感染が見つかった場合は、周囲のコンピュータにも既に感染していないか確認して、ご協力お願いします。→ウイルス対策のページ | ||||
8 [ネットワーク(LAN)接続] WinMX, Gnutella, Napstarの利用制限について(2003-11-04)学外回線の負荷軽減と著作権保護のため、学外とのWinMX・Gnutella・Napstarのポートを閉鎖しました。 研究・教育上必要な方はファイアウォール特殊設定申込書にて申し込みをお願いします。 | ||||
9 [ネットワーク(LAN)接続] いつもはネットワークに接続できるのに突然接続できなくなった場合はどうすればいいですか?(2003-11-04)センターの保守点検日になっていないか確かめてください。 学内でウイルスに感染したコンピュータが大量にデータを送信するために、大学全体のネットワークが停止する事例が多発していますので、不審な人物やコンピュータがありましたら、本センターに速やかにご連絡していただけるようご協力お願いします。 |