総合情報基盤センター・ヘルプセンター
[質問カテゴリー(登録件数)]
全件表示する
パスワード (5)
プリンタ・印刷 (2)
電子メール (4)
ウェブブラウザ (2)
ソフトウェアトラブル(演習室以外) (0)
ハードウェアトラブル (1)
センター一般利用 (14)
ネットワーク(LAN)接続 (9)
ホームページ作成 (0)
その他 (3)
このページでは総合情報基盤センターでよく質問される項目を掲載しますので参考にしてください。
総合情報基盤センターに質問のある方は、 質問する内容を簡単に整理してから問い合わせをしていただくと、効率よく対処できると思います。
(お使いの機種やソフトなど)
1 [その他] 旧規程類について(2007-02-16)現在本センターの規程類は佐賀大学のホームページに集約されています。以下は古い資料です。
佐賀大学学術情報処理センター規則 | ||||||||
2 [その他] 著作権・リンクについて(2006-04-07)佐賀大学総合情報基盤センターのウェブサイトに関する著作権 センター広報記事に関する著作権 | ||||||||
3 [その他] ホームページ改ざんに対する注意(2003-12-02)学内で運用されているウェブサイト(ホームページ)が改ざんされる被害がありました。各種サーバを運用されている方は使っているOSやソフトウェアのセキュリティ状況を常に把握し、バージョンアップ・セキュリティホールの修正を速やかに行うようにお願いします。特に、管理者が学生のサーバについては担当教員からのご注意をお願いします。 | ||||||||
4 [ウェブブラウザ] RSSとは何でしょうか?(2010-04-30)RSSという仕組みを使ったソフトウェア(ウェブアプリ)を使えば毎日いろんなサイトを手で巡回しに行かなくても、各サイトごとに新しく更新されたニュースだけをまとめてリスト表示できます。もちろん自分が関心のあるキーワードを設定しておけば取りこぼしもかなり減ると思います。このような場合、最も簡単に使えるのはFirefoxやSafari等のウェブブラウザ自体のRSSフィード機能です。RSSで作られたファイルにはRDFの枠組みの下でそのサイトに関する要約や最新ニュースを一つのファイルにフォーマットして記述しています。 (RSSの実際の利用)RSS利用法 (参考文献)「総合情報基盤センター広報」第4号(2009.8) 「使える」ウェブを作ろう:WebのRDFについて | ||||||||
5 [ウェブブラウザ] ブラウザに表示される文字が文字化けして読めないときはどうすればいいですか?(2003-11-04)プラウザ(Firefox等、ホームページを見るためのソフト)でホームページをみているとたまに文字の表示がおかしくなって読めなくなるときがあります。 | ||||||||
6 [センター一般利用] センターの開館日及び開館時間、演習室利用状況等について(2021-03-26)
(参考リンク) | ||||||||
7 [センター一般利用] センターの利用に関する問い合わせ・センター相談の利用(2016-06-09)一般的なセンターの利用に関する問い合わせは業務室にて受け付けます。 (センター相談は休止中です。) | ||||||||
8 [センター一般利用] 学外者も受講する講習会などで、演習室の教育システム端末を利用したいのですが?(2014-06-24)総合情報基盤センターでは、演習室の教育システム端末を利用する講習会などで、講師および受講者が学外者の場合、ゲスト用ユーザIDを発行しています。 学外者用のゲスト用ユーザID発行の手続きは、
| ||||||||
9 [センター一般利用] 災害が発生したときは(2014-06-23)火災や地震などの災害が発生したときは、センター教職員スタッフの指示に従って屋外の安全な場所に避難してください。 | ||||||||
10 [センター一般利用] センターで物をなくしたときはどうすればいいですか?(2014-06-23)業務室(0952ー28ー8592)に問い合わせてください。 | ||||||||
11 [センター一般利用] 申請(申込)書類の提出方法(2014-06-13)センターの各種設備を利用する際、申請書類が必要になる場合があります。
以上の申請書類は業務室にて直接入手するか、センターウェブ上でPDFファイル版の書類を各自で印刷し、必要事項を記入してセンターに提出してください。 | ||||||||
12 [センター一般利用] 演習室、ロビー等での飲食と喫煙はご遠慮ください(2006-04-07)演習室、ロビー等での飲食と喫煙は、コンピュータや施設を汚す大きな原因ですので絶対にやめてください。ゴミがある場合はセンター事務室横に分別できるゴミ箱を設置していますので、分別して捨ててください。センター玄関前の灰皿は撤去されました。ご協力お願いします。 | ||||||||
13 [センター一般利用] 佐賀大学関係者はなるべく学内からセンターウェブサイトを閲覧してください(2004-08-12)センターウェブサイトではセキュリティや内容によって、学内のみで表示される部分(文、リンク、画像等)が存在します。したがって、佐賀大学の関係者は学内端末から本サイトをブラウズするとより詳しい情報やリンクを利用できます。例えばセンターのウェブサーバを使ったホームページ公開に関する説明、学内のみで表示が許可されているニュース、演習室で使用可能なソフトウェアのバージョンなど多くの情報が学内のみで公開されています。是非学内からサイトを覗いてみてください。 | ||||||||
14 [センター一般利用] コンピュータウイルスとはなんですか?ウイルスにはどのように対処できますか?(2004-05-14)コンピュータウイルスとは、コンピュータに被害をもたらすために作られた小さなプログラムです。このプログラムはコンピュータに置いてあるさまざまなファイルに自分で勝手に自分の複製を組み込み、被害を拡大させます。 ネット社会に蔓延するコンピュータウイルスは深刻な社会問題になっています。本センターでも様々な対策をとり、駆除と感染防止に取り組んでいます。しかし、学内外のコンピュータを使う全てのひとに協力してもらわなければ、センターだけでこの問題に対処することは本質的に不可能です。 ウイルス情報・対策ページ:http://www.cc.saga-u.ac.jp/man/virus/ | ||||||||
15 [センター一般利用] センター利用上の注意(2004-03-25)センターを利用する時には、以下のことに注意して下さい。適切でない行為があった場合には、利用者の所属する部局もしくはセンターの判断に基づき、利用の制限や停止、その他の処分を行うことがあります。また、センター内には監視カメラが設置されています。 (1) 大学としてふさわしい目的に限って利用し、以下に例示するような利用をしないこと
(2) 下記の注意事項に気を配り、ユーザIDとパスワードの管理に努めること
(3) 下記の注意事項を守り、センターの正常な運用を妨げないこと
| ||||||||
16 [センター一般利用] センター内での盗難に注意してください(2003-12-01)センター内で盗難事件が起こっています。靴箱の靴を盗む事件も発生しています。大学内は不特定多数の人間が出入りするところですので各自で具体的な対策をとることをお勧めします。 | ||||||||
17 [センター一般利用] 自転車の設置場所内に駐輪してください(2003-12-01)センター玄関前のロータリー(通路)付近に自転車を駐輪すると、業者の自動車が乗り入れできなくなるなど業務に支障が出ます。また、自転車の出し入れもできなくなります。駐輪場には屋根付きと屋根なしの白線を引いた場所がありますが、屋根なしの場所にもスペースがありますのでそこにも駐輪するようにしてください。 | ||||||||
18 [センター一般利用] コンピュータウイルスを防ぐ対策を積極的にしてください(2003-12-01)→コンピュータウイルス対策のページをまずご覧ください。 (本センターでの対策) | ||||||||
19 [センター一般利用] 保守点検はいつですか?(2003-04-01)保守点検とは学内のネットワークやコンピュータを定期的にメンテナンスすることです。 | ||||||||
20 [ネットワーク(LAN)接続] 研究会・講習会などで無線LANを利用(インターネット接続)したいのですがどうしたらいいですか?(2019-09-05)総合情報基盤センターでは、個人所有のPCをインターネットに接続するサービスを行っています。研究会や講習会などを開催する際に、学外者にもインターネット接続を提供する際には、1週間前までに、別紙申込書に開催する研究会・講習会の案内状やパンフレットを添えて、総合情報基盤センターへ申し込んでください。 別紙申込書: | ||||||||
21 [ネットワーク(LAN)接続] SSHでの接続方法(2018-11-16)この情報は以下のリンクに移動しました。 | ||||||||
22 [ネットワーク(LAN)接続] 端末用(Opengate)LAN(有線LAN・無線LAN)の利用方法(2018-03-30)講義室等に学生・教職員が利用できる端末用LANの情報コンセントと無線APが設置されています。なお、端末用LANを利用するときは、センターが発行したユーザIDとパスワードが必要です。 (1) 情報コンセントを利用するときは
(2) 無線LANを利用するときは
(関連ページ) | ||||||||
23 [ネットワーク(LAN)接続] 教室や図書館などでノートPCを接続したいですが、どうすればいいですか?(2014-06-12)教室や図書館などには端末用(Opengate)LANの情報コンセントや無線APが設置されています。これらの利用方法は、端末用(Opengate)LANを参照してください。 | ||||||||
24 [ネットワーク(LAN)接続] MACアドレスについて・MACアドレスの調べ方(2014-06-06)MACアドレス(Media Access Controlの略・通信カードの識別番号)は、学内LAN接続申込書を提出する際に必要になります。「 ##:##:##:##:##:##」(#は英数字)のように、コロンや空白などで区切られた記号で表示されます。) Windows系OSでのMACアドレスの調べ方 ・[コマンドプロンプト]を立ち上げ、下記のコマンドを入力する getmac /fo list /v enterキーを押す ・有線接続の場合 ローカルエリア接続の物理アドレスがMACアドレス ・無線接続の場合 ワイヤレスネットワーク接続の物理アドレスがMACアドレス MAC系OSでのMACアドレスの調べ方 ・[アプリケーション]の[ユーティリティ]の[ターミナル]を開き、 下記のコマンドを入力する ifconfig enterキーを押す ・et0のetherがMACアドレス Unix系OSでのMACアドレスの調べ方 ・コンソール画面を開き、下記のコマンドを入力する ifconfig enterキーを押す ・Ethernetadapter(eth0)のHWaddrがMACアドレス | ||||||||
25 [ネットワーク(LAN)接続] 研究室等のコンピュータを大学のネットワークに接続したいですが、どうすればいいですか?(2005-06-07)佐賀大学では無線LANおよび有線LANでのインターネット接続ができます。 個人所有のコンピュータ(教職員・学生共通)をネットワークに接続するには「無線LANを使ってみよう」のページまたは「端末用LAN(有線)」のページを見てPCをネットワークに接続してください。その後ウェブブラウザ(InternetExplorer, Netscape, Firefox, Safari等)を開き、どこか任意のWebページを呼び出します。ネットワークに正常に接続している場合は、「ネットワーク利用認証」の画面が自動的に呼び出されます。そこでセンターの利用者IDとパスワードを入力してください。正しいパスワードであれば、許可を表わす利用許可ページが表示されます。その後は自由にネットワークを利用できる状態になります。利用が終わったときは、必ずWebブラウザを終了して下さい。 大学所有のPC、プリンタ等を接続するには
わからない事があればセンターに問い合わせてください。 | ||||||||
26 [ネットワーク(LAN)接続] ウイルスに感染したと感じたら、すぐにネットワークからコンピュータを切り離してください(2004-08-24)コンピュータウイルスは主にインターネットを介して伝染します。アップデータ(Windows UpdateやSoftware Update等)やウイルス対策ソフトをコンピュータにインストールしていない場合は、ネットに繋ぐだけで感染します。また周囲のコンピュータにもウイルスがすぐに感染します。したがってウイルスに感染したと感じたら、すぐにそのコンピュータをネットワークから物理的に切断してください。その上で、対策ソフトでチェックを行うようにしてください。また感染が見つかった場合は、周囲のコンピュータにも既に感染していないか確認して、ご協力お願いします。→ウイルス対策のページ | ||||||||
27 [ネットワーク(LAN)接続] WinMX, Gnutella, Napstarの利用制限について(2003-11-04)学外回線の負荷軽減と著作権保護のため、学外とのWinMX・Gnutella・Napstarのポートを閉鎖しました。 研究・教育上必要な方はファイアウォール特殊設定申込書にて申し込みをお願いします。 | ||||||||
28 [ネットワーク(LAN)接続] いつもはネットワークに接続できるのに突然接続できなくなった場合はどうすればいいですか?(2003-11-04)センターの保守点検日になっていないか確かめてください。 学内でウイルスに感染したコンピュータが大量にデータを送信するために、大学全体のネットワークが停止する事例が多発していますので、不審な人物やコンピュータがありましたら、本センターに速やかにご連絡していただけるようご協力お願いします。 | ||||||||
29 [ハードウェアトラブル] コンピュータの動きが止まってしまったときはどうすればいいですか?(一般的な対処法)(2003-11-04)本センター演習室のコンピュータで本FAQや個人で対処できないトラブルがあったときは電源を切らずにそのままの状態で業務室に連絡してください。センター職員の指示なしに電源を切らないでください。
| ||||||||
30 [パスワード] パスワードを忘れたときはどうすればいいですか?(2016-03-15)パスワードを忘れたときはパスワードをリセットしてください。 | ||||||||
31 [パスワード] ユーザIDとパスワードを取得するにはどうしたらいいですか?(2014-09-09)総合情報基盤センター発行のユーザIDとパスワードは、本学の情報システム、メールシステム、総合情報基盤センター演習室、附属図書館及びキャリアセンターの教育システム端末、端末用(Opengate)LANなどの利用時の認証に利用できます。 (1)学生のユーザ登録手続きについて (2)教職員等のユーザ登録手続きについて ユーザ登録完了後は、ユーザID、初期パスワード、メールアドレスを記載した「利用許可書」を発行しますので、身分証明になるもの(運転免許証など)を持って総合情報基盤センター業務室まで取りに来てください。 | ||||||||
32 [パスワード] パスワードの管理は厳重に(2014-06-24)初期パスワードは必ず変更してください。パスワードを変更するには、学内のコンピュータから「パスワード変更・利用者情報確認」にウェブブラウザでアクセスしてください。 パスワードは個人でしっかり管理してください。 パスワードの不正利用が発覚した場合は貸した側、借りた側双方のアカウントが停止になります。 | ||||||||
33 [パスワード] センター発行のユーザIDとパスワードはこんなときに必要(2014-06-13)【学生】
【教職員】
| ||||||||
34 [パスワード] コンピュータにログインしようとしたところ、今までパスワードが入力できたのに突然入力できなくなったときはどうすればいいですか?(2003-11-04)キーボードの設定がいつもと違っていないかチェックしてください。 | ||||||||
35 [プリンタ・印刷] 複合印刷機に印刷しようとした時、蓄積用ユーザーIDや暗証番号を聞いてこない場合はどうすればよいですか?(2015-10-06)何らかの原因により、印刷機の設定変更が必要な場合があります。 | ||||||||
36 [電子メール] 学生用メールサーバ設定値一覧(2016-03-03)2016年3月2日に学生向けOffice365メールの本運用が始まりました。
個人で利用中のメールソフトの設定については、Office365ポータル内のメール設定値を参照してください。 | ||||||||
37 [電子メール] 電子メールアカウントは卒業・修了・退職後いつまで利用できますか?(2014-06-12)佐賀大学の籍がなくなると、1〜2ヶ月程度で本学の電子メールアドレスは利用できなくなります。そのため、卒業・修了、転出・退職予定者は、なるべく早めに別途新しい電子メールアドレスを取得して、新しい電子メールアドレスでメールの送受信ができるようにしてください。 【学生】 本学の電子メール(ユーザID@edu.cc.saga-u.ac.jp)は、卒業・修了日から1ヶ月ほど利用できるようにしていますが、受信メールなどのデータのバックアップやメール転送設定などを行う場合は、卒業・修了前までに行うようにしましょう。 【教職員】 本学の電子メール(ユーザID@cc.saga-u.ac.jp)は、転出・退職日から2ヶ月ほど利用できますが、受信メールなどのデータのバックアップやメール転送設定などを行う場合は、転出・退職前までに行うようにしてください。 | ||||||||
38 [電子メール] POPとIMAPの違いについて簡単に教えてください。(2006-11-10)電子メールの受信取り扱い方式で、よくソフトの設定にでてくるPOPとIMAPについて簡単に説明します。あくまで簡単な説明なので、詳しくはネットや書籍で各自お調べください。 POP方式はメールサーバに届いたメールを手元のパソコンにダウンロードするだけです。その際ダウンロードしたメールは削除するかしないか選べます。特にインターネットに接続していなくても、受信済みメールを読んだり新しいメールを書いて一旦保存しておき、次回ネットにアクセスした時に送信することができます。以下の説明図を参照してください。 IMAP方式はメールサーバに直接接続して、自分のメールボックスの中身を管理します。そのため新しいフォルダ(ディレクトリ)を作ってメールを仕分けしたり、特定のフォルダを共有フォルダにして仲間とメールを回覧したり、メールの内容を検索したりできます。 また、IMAPだとメールサーバにアクセスできれば自宅でも大学でも同じようにメールを管理することが出来ます。 しかしIMAPを使うためには常時インターネットにアクセスできるPCでないと実用的ではありません。一方POPは特定のPCでしか今までのメールを読むことができないので、いつでもどこでも身近なPCでメールをチェックするというわけにはいきません。 したがってPOPでもIMAPでも自分のメール受信環境や作業シーンに合わせて選ぶのが重要です。 |