1 [その他] 著作権・リンクについて(2006-04-07)
佐賀大学総合情報基盤センターのウェブサイトに関する著作権 総合情報基盤センターホームページ(http://www.cc.saga-u.ac.jp/)へのリンクは自由です。ただしウェブサイト内の個々のページは変更されることがありますので、その点を考慮してください。 本サイトの内容、画像の著作権は佐賀大学総合情報基盤センターに帰属します。 本サイトに関するご意見・ご感想は にお願いします。 センターの業務に関わる質問はセンターに直接ご質問ください。上記のメールアドレスでは質問を受け付けません。 センター広報記事に関する著作権 センターでは「センター広報」の各記事をウェブサイトに公開する際、執筆者の著作に関するセンターとの取り決めに承諾していただいています。したがって承諾書を受領していない記事に関してはウェブサイトに掲載していませんので、特定の記事が必要な場合はセンターに直接お問い合わせください。 また、ひとつの記事に複数執筆者がいる場合は、全員に承諾をいただいた後ウェブサイトに掲載しています。
↑top↑ |
2 [センター一般利用] センターで物をなくしたときはどうすればいいですか?(2014-06-23)
業務室(0952ー28ー8592)に問い合わせてください。 落し物を受け取る際は学生証など身分を証明するものが必要です。 ↑top↑ |
3 [センター一般利用] センターの開館日及び開館時間、演習室利用状況等について(2016-06-09)
- 開館日
開館は、平日(月曜日から金曜日)です。 土曜日・日曜日及び祝日は、閉館です。また、臨時の閉館についてのお知らせは、あらかじめ掲示します。 - 開館時間
事務の受付時間は平日の9:00~12:00と13:00~17:00です。 毎週水曜日の13:00~16:00は、教育研究用システムの定期保守のため図書館本館、キャリアセンターを含む全ての教育システム端末が利用できません。閉館準備および補充点検開始準備のため、閉館時間10分前および保守点検開始10分前までに退出してください。 曜日 | 開館時間 | 月~火 | 8:30~18:30 | 水 | 8:30~13:00 16:00~18:30 | 木~金 | 8:30~18:30 | 土 | 閉館(平成25年度より) |
(参考リンク) カレンダー:2か月分の開館時間などのスケジュール 演習室授業時間割:センター演習室で行われる授業のスケジュール 演習室教育システム端末稼動状況:演習室の空席状況 (携帯電話でもインターネット接続機能があれば確認できます)
↑top↑ |
4 [センター一般利用] センター利用上の注意(2004-03-25)
センターを利用する時には、以下のことに注意して下さい。適切でない行為があった場合には、利用者の所属する部局もしくはセンターの判断に基づき、利用の制限や停止、その他の処分を行うことがあります。また、センター内には監視カメラが設置されています。
(1) 大学としてふさわしい目的に限って利用し、以下に例示するような利用をしないこと
- 営利目的の利用
- 犯罪・反社会的目的の利用
- 人権侵害・著作権侵害など他人の権利を侵害する利用
- 猥褻など公序良俗に反する利用
- 他人に物的・精神的被害を与える利用
- システムの正常な運用を妨げる利用
(2) 下記の注意事項に気を配り、ユーザIDとパスワードの管理に努めること
- 自分のユーザIDとパスワードは、絶対に他人に教えないこと。また、使わせないこと。
- 初期パスワードを早期に変更すること。なお、変更するパスワードは簡単な文字列にしないこと。
- パスワードは、定期的に変更することが望ましい。
- ログインの状態のままPC端末を放置しないこと。
- パスワード漏洩時には届け出ること。
(3) 下記の注意事項を守り、センターの正常な運用を妨げないこと
- 講義時間になったら、受講者以外は演習室から退出すること。
- 建物内では、喫煙・飲食をしないこと。
- 騒音発生・ゴミ散乱など他の利用者の迷惑になる行為をしないこと。
- 閉館時間を厳守し、閉館10分前までには後片付けをして退館すること。
- 自転車は、自転車置き場に必ず置くこと。
↑top↑ |
5 [センター一般利用] センターの利用に関する問い合わせ・センター相談の利用(2016-06-09)
一般的なセンターの利用に関する問い合わせは業務室にて受け付けます。 業務室の連絡先は「連絡先・著作権について」のページをご覧ください。 (センター相談は休止中です。)
↑top↑ |
6 [センター一般利用] 申請(申込)書類の提出方法(2014-06-13)
センターの各種設備を利用する際、申請書類が必要になる場合があります。
- 統合認証用ユーザID申込書(非常勤教職員用):非常勤教職員が、統合認証用ユーザIDを必要とする場合
- 学内LAN接続申込書(研究用、業務用):本学所有のコンピュータ、プリンタ等を研究用、業務用LANに接続する場合、記入は佐賀大学教職員のみ
- 無線LAN装置設置届:無線AP装置を設置する場合
- 要望書:センターに公式に要望がある場合
- サーバ学外公開申込書:本学で運用しているWebサーバなどを学外に公開する場合
- 教育用メールサーバ利用申込書:教職員が教育用メールアドレス(ユーザID@edu.cc.saga-u.ac.jp)を取得する場合
- ファイアーウォール特殊設定申込書:学外からの通信などのためファイアーウォールの設
定追加(変更)を必要とする場合
- 部局等公式ホームページ支援Webサーバ(WebHouseサーバ)利用申込書:部局等で公式ホ
ームページを運用する場合
- 講座、研究室等学外公開ホームページ支援Webサーバ利用申込書:講座、研究室などの教
育研究に係わるホームページを運用する場合
- 利用者用Webページ学外公開申込書:利用者用Web サーバで学内公開しているホームページを学外に公開する場合
- メーリングリスト利用申込書:主に教育・研究支援でメーリングリストを利用する場合
以上の申請書類は業務室にて直接入手するか、センターウェブ上でPDFファイル版の書類を各自で印刷し、必要事項を記入してセンターに提出してください。
↑top↑ |
7 [センター一般利用] 佐賀大学関係者はなるべく学内からセンターウェブサイトを閲覧してください(2004-08-12)
センターウェブサイトではセキュリティや内容によって、学内のみで表示される部分(文、リンク、画像等)が存在します。したがって、佐賀大学の関係者は学内端末から本サイトをブラウズするとより詳しい情報やリンクを利用できます。例えばセンターのウェブサーバを使ったホームページ公開に関する説明、学内のみで表示が許可されているニュース、演習室で使用可能なソフトウェアのバージョンなど多くの情報が学内のみで公開されています。是非学内からサイトを覗いてみてください。
↑top↑ |
8 [センター一般利用] 災害が発生したときは(2014-06-23)
火災や地震などの災害が発生したときは、センター教職員スタッフの指示に従って屋外の安全な場所に避難してください。
災害対策マニュアル
災害時避難経路および消火器設置図
↑top↑ |
9 [センター一般利用] 学外者も受講する講習会などで、演習室の教育システム端末を利用したいのですが?(2014-06-24)
総合情報基盤センターでは、演習室の教育システム端末を利用する講習会などで、講師および受講者が学外者の場合、ゲスト用ユーザIDを発行しています。
学外者用のゲスト用ユーザID発行の手続きは、
- 演習室を利用する1ヶ月前までに必ず相談してください。
- 演習室利用申し込みとは別に、ゲスト用ユーザIDの発行依頼を行ってください。
- ゲスト用ユーザID発行依頼書に学外者の利用者名簿を添付してください。
- ゲスト用ユーザIDは、各人に発行します。複数人での使い回しはできません。
- 講習会などでの利用が終了したら、ゲスト用ユーザIDは直ちに削除します。
↑top↑ |
10 [ネットワーク(LAN)接続] 教室や図書館などでノートPCを接続したいですが、どうすればいいですか?(2014-06-12)
教室や図書館などには端末用(Opengate)LANの情報コンセントや無線APが設置されています。これらの利用方法は、端末用(Opengate)LANを参照してください。
↑top↑ |
11 [ネットワーク(LAN)接続] 端末用(Opengate)LAN(有線LAN・無線LAN)の利用方法(2018-03-30)
講義室等に学生・教職員が利用できる端末用LANの情報コンセントと無線APが設置されています。なお、端末用LANを利用するときは、センターが発行したユーザIDとパスワードが必要です。 (1) 情報コンセントを利用するときは - 情報コンセントは、各個所に2口づつあり赤いラベルで「教育用」と記載されています。 (右の画像参照)
- 通信速度は、10/100/1000Mbpsに対応しています。
- LAN接続用ポート内蔵のノートPCでない場合は、LAN接続用の通信カードが必要です。
- ネットワークの設定は、「IPアドレス自動取得」にして下さい。
- 情報コンセントとノートPCを接続するためのUTPケーブル(カテゴリ5以上)を用意して下さい。
|  | (2) 無線LANを利用するときは - ノートPC、タブレット端末、スマートフォンなどをWiFi接続できます。
- 無線LAN内蔵でないPCの場合は、無線LAN用の通信カードが必要です。
- ネットワークの設定は、「IPアドレス自動取得」にして下さい。
- 無線APのSSID(SSID)は「000saga-u」または「ogwap(+数字)」です。例えばogwap01などです。
- 通信できる範囲は、無線APを中心に約30mですが、利用する場所によっては電波が届きにくい場合があります。
- タブレット端末、スマートフォンを認証なしでWiFi接続できるOpengateMのテスト運用を行っていますので、利用したい場合は、業務室にご相談ください。
|  | (関連ページ) 学内無線LAN(Wi-Fi)の利用案内 無線LANをつかってみよう 端末用(Opengate)LAN opengateのページ 認証システムの使い方
↑top↑ |
12 [ネットワーク(LAN)接続] SSHでの接続方法(2018-11-16)
この情報は以下のリンクに移動しました。
SSHでの接続方法 ↑top↑ |
13 [パスワード] センター発行のユーザIDとパスワードはこんなときに必要(2014-06-13)
【学生】
- 学生情報システム(LiveCampus)にログインするとき
- 本学の電子メールアドレスで電子メールを利用するとき
- 総合情報基盤センター演習室、附属図書館及びキャリアセンターの教育システム端末にログインするとき
- 端末用LAN(無線AP、情報コンセント)に、PCを接続しインターネットを利用するとき
- 附属図書館、学生センターのWeb検索専用端末を利用するとき
- ネット授業を利用するとき
【教職員】
- 学生情報システム(LiveCampus)にログインするとき(学生情報システムに登録された教職員のみ)
- 本学の電子メールアドレスで電子メールを利用するとき
- 大学データベース、教員総覧にログインするとき(教員のみ)
- 事務情報システムの端末にログインするとき(事務職員のみ)
- 総合情報基盤センター演習室、附属図書館及びキャリアセンターの教育システム端末にログインするとき
- 端末用LAN(無線AP、情報コンセント)に、PCを接続しインターネットを利用するとき
- 附属図書館、学生センターのWeb検索専用端末を利用するとき
- 教職員がシングルサインオンでログインできる情報システム
↑top↑ |
14 [パスワード] ユーザIDとパスワードを取得するにはどうしたらいいですか?(2014-09-09)
総合情報基盤センター発行のユーザIDとパスワードは、本学の情報システム、メールシステム、総合情報基盤センター演習室、附属図書館及びキャリアセンターの教育システム端末、端末用(Opengate)LANなどの利用時の認証に利用できます。
(1)学生のユーザ登録手続きについて 学生証(ICカード)が発行される学生は、自動登録となり、学生情報システム(LiveCampus)、メール、教育システム端末、端末用LANなどが利用できます。
(2)教職員等のユーザ登録手続きについて
・人事雇いの新規採用職員:自動登録となります。
・人事雇いの新規採用教員:希望IDを発行しますので希望調査票を提出してください。
・その他(学部等雇い)の採用者:「統合認証用ユーザID申込書」に雇用期間がわかる書類などを添付して利用申し込みを行ってください。
ユーザ登録完了後は、ユーザID、初期パスワード、メールアドレスを記載した「利用許可書」を発行しますので、身分証明になるもの(運転免許証など)を持って総合情報基盤センター業務室まで取りに来てください。
↑top↑ |
15 [電子メール] 電子メールアカウントは卒業・修了・退職後いつまで利用できますか?(2014-06-12)
佐賀大学の籍がなくなると、1〜2ヶ月程度で本学の電子メールアドレスは利用できなくなります。そのため、卒業・修了、転出・退職予定者は、なるべく早めに別途新しい電子メールアドレスを取得して、新しい電子メールアドレスでメールの送受信ができるようにしてください。 【学生】 本学の電子メール(ユーザID@edu.cc.saga-u.ac.jp)は、卒業・修了日から1ヶ月ほど利用できるようにしていますが、受信メールなどのデータのバックアップやメール転送設定などを行う場合は、卒業・修了前までに行うようにしましょう。
また、新しい電子メールアドレスを取得した場合は、電子メールアドレスの周知も忘れないようにしましょう。 【教職員】 本学の電子メール(ユーザID@cc.saga-u.ac.jp)は、転出・退職日から2ヶ月ほど利用できますが、受信メールなどのデータのバックアップやメール転送設定などを行う場合は、転出・退職前までに行うようにしてください。
転出・退職する教職員の方には、事前にユーザIDの終了案内をメールにて通知しています。
なお、転出・退職された教員の方で、非常勤講師などで本学に新規採用される場合の電子メールアドレスは、ユーザID@edu.cc.saga-u.ac.jpに変更になります。
また、名誉教授になられる場合は、今まで通りの電子メールアドレス(ユーザID@cc.saga-u.ac.jp)が利用できます。
↑top↑ |