教職員向け情報リテラシ・セキュリティー講習会
目的
情報処理技術は、研究、教育だけでなく大学業務進める上で必須の技術となっています。それに対応するように、教職員の情報リテラシの向上が不可欠になっています。また、組織業務として情報システムを活用するために、各教職員のセキュリティー意識の向上と、情報システムでのセキュリティ対策に対応できる技術の向上が必要となっています。
そこで、総合情報基盤センターでは、教職員向けの講習会を開始することとしました。また、並行して、オンライン教材システムである WebClassのライセンスを来年度から増強し、全学生、全教職員が履修できるように予定しています。
内容
本講習会は、教職員の情報リテラシ及びセキュリティ意識・技術の向上を目的とするものです。従って、個々のアプリケーションの利用法ではなく、基本的な仕組みやそれに対応した利用方法を中心とした内容を考えています。例えば
- メールの仕組みと利用方法、特にメールのマナー
- WWWの仕組みと利用の注意
- HTMLなどのページ作成
- ネットワークの仕組み
- 暗号の仕組み
- Officeツールの活用:構造化された文書
予定

開催予定のセミナー一覧
**現在開催予定のセミナーは登録されていません** |
開催終了したセミナー一覧(最新5件まで表示)-- 全件参照する
2017年02月28日 13時30分から 270分程度 | |
---|---|
佐賀大学教養教育大講義室にて開催 受講対象者:佐大教職員,佐大学生,学外(一般) 参加予定人数:70名 | 「第10回統合認証シンポジウム」講師:下川俊彦氏(九州産業大学)、高倉弘喜氏(国立情報学研究所)、中田寿穂氏(マイクロソフト)中村素典氏(国立情報学研究所)、富士榮尚寛氏(CTC伊藤忠テクノソリューションズ)講演内容:組織内の情報システムを円滑に利活用するためには、利用者情報を統合する認証基盤の構築が欠かせません。認証基盤を拡張したシングルサインオン技術が成熟するとともに、大学間認証連携「学認」に約190の組織が参加し、約130万人のIDが連携するようになりました。これらにより、利用者の利便性の向上と管理コストの削減だけでなく、大学間連携、地域連携の可能性が拡大しています。 佐賀大学では、2000年より認証情報の統合を進めてきました。その成果を踏まえて、2007年度より統合認証に関するシンポジウムを開催し、これまで、それぞれ全国から多数の参加者に来て頂いています。 本年度も、同様にシンポジウムを企画いたしました。 今回のシンポジウムは、これまでと少し違う観点で企画をしました。学認の状況や認証を活用したサービスの話題を扱うとともに、クラウド事業者側からの観点、システム構築技術からの観点からの講演もお願いしています。また、昨今のセキュリティ事案の多発に鑑み、SINETセキュリティの状況についての講演もお願いしています。 認証システムとその活用による大学情報システムに関心のある研究者、大学職員、学生、更に情報システムベンダーの方々の参加を期待しています。 |
2016年01月22日 13時30分から 240分程度 | |
---|---|
佐賀大学理工学部6号館多目的セミナー室にて開催 受講対象者:佐大教職員,佐大学生,学外(一般) 参加予定人数:70名 | 「第9回統合認証シンポジウム」講師:中村 素典(国立情報学研究所) 末永 光弘(国立情報学研究所) 近堂 徹(広島大学) 江藤 博文(佐賀大学) 江野 智子(成城大学)講演内容: 組織内の情報システムを円滑に利活用するためには、利用者情報を統合する認証基盤の構築が欠かせません。認証基盤を拡張したシングルサインオン技術が成熟するとともに、大学間認証連携「学認」に約150の組織が参加し、約140万人のIDが連携するようになりました。これらにより、利用者の利便性の向上と管理コストの削減だけでなく、大学間連携、地域連携の可能性が拡大しています。 佐賀大学では、2000年より認証情報の統合を進めてきました。その成果を踏まえて、2007年度より統合認証に関するシンポジウムを開催し、これまで、それぞれ全国から多数の参加者に来て頂いています。 本年度も、同様にシンポジウムを企画いたしました。 今回のシンポジウムでは、一つの話題として、新しいIdPであるIdPv3、また新しい証明書サービスといった学認関連を取り上げます。また、多くの大学に利用が広がっているOffice365について、学内IDとの連携を取り上げます。 認証システムとその活用による大学情報システムに関心のある研究者、大学職員、学生、更に情報システムベンダーの方々の参加を期待しています。 |
2015年03月25日 14時00分から 60分程度 | |
---|---|
総合情報基盤センター大演習室にて開催 受講対象者:佐大教職員,学外(一般) 参加予定人数:50名 | 「教育用システム利用講習会(教職員対象)」講師:日永田泰啓講演内容:総合情報基盤センター(本庄)演習室の端末を含む、教育系システムが5年ぶりに新しいシステムとなりました。 つきましては、演習室を講義等で利用される教職員向けの説明会を開催いたしますので、ご参加下さい。 |
2015年01月23日 13時00分から 240分程度 | |
---|---|
佐賀大学理工学部6号館多目的セミナー室にて開催 受講対象者:佐大教職員,佐大学生,学外(一般) 参加予定人数:70名 | 「第8回統合認証シンポジウム」講師:西村浩二 (広島大学)、山地一禎 (国立情報学研究所)、松平拓也 (金沢大学)、大谷 誠 (佐賀大学)、江藤博文 (佐賀大学)、水元明法 (国立情報学研究所)講演内容: 組織内の情報システムを円滑に利活用するためには、利用者情報を統合する認証基盤の構築が欠かせません。認証基盤を拡張したシングルサインオン技術が成熟するとともに、大学間認証連携「学認」に約150の組織が参加し、約140万人のIDが連携するようになりました。これらにより、利用者の利便性の向上と管理コストの削減だけでなく、大学間連携、地域連携の可能性が拡大しています。 佐賀大学では、2000年より認証情報の統合を進めてきました。その成果を踏まえて、2007年度より統合認証に関するシンポジウムを開催し、これまで、それぞれ全国から多数の参加者に来て頂いています。 本年度も、同様にシンポジウムを企画いたしました。 今回のシンポジウムでは、クラウドサービスとの認証連携、大学関係者が共通に利用する非学術系サービスへの展開、クライアント証明書の活用、学務・人事データとの連係、そして多要素認証を取り上げます。 認証システムとその活用による大学情報システムに関心のある研究者、大学職員、学生、更に情報システムベンダーの方々の参加を期待しています。 |
2014年10月16日 18時00分から 60分程度 | |
---|---|
メイン(本庄)センター演習室にて開催 受講対象者:佐大教職員,佐大学生 参加予定人数:[未定]名 | 「「利用者講習(留学生向け)」」講師:日永田泰啓講演内容:「利用者講習(留学生向け)」 この講習には学生証が必要です!! 教育研究サブシステムの概要 ログインとログアウト パスワード変更等 (留学生向け、英語にて実施。この講習会が行われるのとは別の部屋にて、別の講師による、日本語による講習会が行われる予定です。内容はほぼ同じです。) この留学生向け講習会に参加すべき学生さんには、既に連絡が行ってるはずです。 |